QC7つ道具とは、現場の品質管理や改善活動で利用されるデータ整理・分析手法です。パレート図・特性要因図・グラフ・ヒストグラム・散布図・管理図・チェックシートの7つが該当します。
この記事では、QC7つ道具について解説。各手法の特徴を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
QC7つ道具とは品質管理で利用されるデータ整理・分析手法
QC7つ道具とは、品質管理(QC:Quality Control)で利用される7つのデータ整理・分析手法です。
QC7つ道具
- パレート図
- 特性要因図
- グラフ
- ヒストグラム
- 散布図
- 管理図
- チェックシート
QC7つ道具は主に製造現場の改善活動などで活用されます。現場で集めたデータをQC7つ道具で整理・分析することで、現在の状態・問題とその要因・目標と現状とのズレなどを明確にすることが可能です。
QC7つ道具のそれぞれの特徴
QC7つ道具は、それぞれ役割が異なります。正しく理解してうまく活用しましょう。
QC7つ道具の種類1
パレート図
パレート図は、各データの値と累積比率を表したものです。各データの値には棒グラフ、累積比率には折れ線グラフを使用します。
パレート図では、「どの項目が最も影響や問題が大きいか」「全体のどれくらいを占めているか」を明確にするために使われます。改善では効果が大きく優先順位の高いものから改善に取り組む「重点指向」の考え方が重要です。パレート図は最も大きな問題を明確にできるため、重点指向で改善に取り組むうえで重要なツールとなります。
QC7つ道具の種類2
特性要因図
特性要因図は、特性(結果)に繋がる要因を洗い出し、問題を引き起こす原因を追求するための手法です。要因は「機械(Machine)」「人(MemberもしくはMan)」「材料(Material)」「方法(Method)」の4つのグループに分け、関連する要因を細かく整理していきます。
前述した大きな4つのグループのことを「4M」と呼びます。なお、このグループ分けは、必ずしも4Mである必要はありません。たとえば事務職などでは「材料」や「機械」のグループ分けは適切でない場合もあるため、現場に合うグループを考えてみましょう。
要因を洗い出した後は、結果に繋がるもっとも重要な要因を「重点要因」として挙げて問題の調査を進めます。
QC7つ道具の種類3
グラフ
グラフはデータを視覚的に表現したものです。数値の比較や変化の確認がしやすくなり、人に説明する際にも役立ちます。グラフにはさまざまな種類があり、特徴が異なります。
以下はグラフの一例です。
グラフの例と特徴
- 折れ線グラフ:数値の変化が分かりやすい
- 棒グラフ:数値の大きさを比較しやすい
- 円グラフ:数値ごとの比率を比較しやすい
- レーダーチャート:数値のバランスを確認しやすい
QC7つ道具の種類4
ヒストグラム
ヒストグラムは、データを一定範囲ごとに区切り、その数を棒グラフで表したものです。
データが許容範囲に収まっているか、正しい形(正規分布)になっているか、中央値は狙い通りかなど、データのバラツキに問題がないか確認する際に使用されます。
QC7つ道具の種類5
散布図
散布図はデータの分布を確認するためのツールです。2つのデータを縦軸と横軸に取り、重なる位置に点を打ち、相関関係があるかどうかを確認します。点が右肩上がりの形状であれば正の相関、右肩下がりであれば負の相関があります。縦軸と横軸の増減に法則性がない場合は、相関はありません。
見出し冒頭の図は子どもの身長・体重データを散布図に表したものです。データは右肩上がりで正の相関があるため、「身長が高くなると体重も増える傾向がある」と言えます。
QC7つ道具の種類6
管理図
管理図は、工程の管理状態やデータのバラツキの異常を分かりやすく表したものです。測定値などのデータを折れ線グラフで表し、目標値の中心線(CL)と公差となる上方管理限界線(UCL)・下方管理限界線(LCL)を引きます。管理限界線から外れたものは異常原因によるバラツキと見なされます。
管理図は主に工程管理の現場で、製品に異常なバラツキがないか確認するために使われます。
QC7つ道具の種類7
チェックシート
チェックシートはあらかじめ決めた項目のデータを集めるための手法です。例えば、不良の数を種類ごとにカウントするなどの用途に使えます。
とくに決まった様式はなく、用途や目的に合わせて使いやすいシートを作る必要があります。
QC7つ道具の重要ポイントのおさらい
- QC7つ道具とは、現場で品質管理をする際に利用されるデータ分析手法
- QC7つ道具は、「パレート図」「特性要因図」「グラフ」「ヒストグラム」「散布図」「管理図」「チェックシート」
QC7つ道具は、日々の業務管理や改善活動に役立つ手法です。とくに現場の改善では広く使われているものなので、ぜひ役立ててみてください。
経営の悩みや補助金の活用について、詳しく知りたい方はこちら
監修者
株式会社はじまりビジネスパートナーズ 代表取締役
中小企業診断士
白川 淳一
株式会社はじまりビジネスパートナーズ 代表取締役 ・食品メーカー 大手スーパー担当営業、商品の仕入交渉、輸入交渉、委託生産先の管理、子会社役員などライン~スタッフまで全般業務を経験 ・広告代理店系列 データ分析会社、消費者の購買データの分析、商品開発や営業向け用データマーケティングのコンサルティング
この記事を書いた人
杉本 直哉
自動車部品メーカーに11年務めたのち、WEBライターとして独立しました。執筆経験のあるジャンルは自動車・商品紹介メディア・無線通信・金融など。ファクトチェックを徹底し、正しい情報を伝えられるよう心がけています。趣味はコーヒーの焙煎、ゲーム、スノーボードなど。