4Mとは製造業の問題解決や品質管理で重要な要素となる「Man(人)」「Machine(機械)」「Material(材料)」「Method(方法)」の4つを指します。
この記事では、4Mについて解説。各要素の内容や特性要因図での活用例も紹介しているので、ぜひ一読ください。
4Mとは製造業の問題解決や品質管理で重要な4つの要素
4Mとは、製造業の問題解決や品質管理における重要な4つの要素です。内容は
- Man(人)
- Machine(機械)
- Material(材料)
- Method(方法)
の4つで、各要素の頭文字「M」をまとめて「4M」と呼ばれています。それぞれの内容を確認していきましょう。
4Mの要素
Man(人)
Man(人)は、現場で働く従業員のことです。「Member」が使われる場合もありますが、意味合いは同じです。
現場で問題が発生したとき、従業員ごとの能力・考え方・体格などの違いが原因となる場合があります。品質を一定に保つためには、必ず発生するこれらのバラツキを解消する取り組みが大切です。
業務は基本的に人の手で行われるため、4Mのなかでも人は重要度の高いポイントと言えるでしょう。
4Mの要素
Machine(機械)
Machine(機械)は、製造の現場で使われる工作機や測定器などのことです。機械が正しく使えなければ、品質のよいものは作れません。
機械に対して「メンテナンスはされているか」「異音や振動、精度不良などの異常はないか」「適切なレイアウトで配置されているか」などの確認が必要です。
4Mの要素
Material(材料)
Material(材料)は、原材料や部品などの資材のことです。材料も品質を決定する重要な要素です。
「材料や部品の精度・耐久性は充分か」「材料の調達手段は適切か」「在庫量は適切か」などの確認が必要となります。
また、コストに関する問題の場合、材料費は重要なポイントとなるでしょう。
4Mの要素
Method(方法)
Method(方法)は、製品を製造する方法のことです。「作業手順は適切か」「工程の内容に問題はないか」「標準化はされているか」などが確認されます。
とくに製造の現場では、業務の手順や方法を定める「標準化」がポイントになります。従業員ごとに違うやり方をしていては、品質を一定に保つことは困難です。そのため、マニュアルを作成し、明文化することが重要となります。なお、材料や機械などが変われば適切な方法も異なるため、適宜マニュアルの見直しも必要です。
特性要因図による4Mの活用例
一般的に4Mは、問題の原因を追求する際、特性要因図と一緒に用いられます。4Mを特性要因図で使う理由は、製造現場で起こる問題の多くは4Mが関わっていると考えられているからです。4Mは製造現場で把握すべき必須の要素とも言えます。
実際に特性要因図で4Mを活用した例を見てみましょう。
4Mによる特性要因図
特性要因図では、特性(結果)に対して問題点のグループとして4Mを設定します。そして特性が発生する要因を要素ごとに挙げていき、さらに要因の要因を「なぜ」を繰り返して掘り下げていきます。要因の掘り下げを続けることで内容が具体的になれば、なにを対処すべきか予想を立てやすくなっていくでしょう。
特性要因図はQC7つ道具として、業務改善でよく活用されます。そのほかのQC7つ道具については「QC7つ道具とは?現場の改善に役立つデータ分析手法」をご確認ください。
4Mの重要ポイントのおさらい
- 4Mとは「Man(人)」「Machine(機械)」「Material(材料)」「Method(方法)」の頭文字をまとめたもの
- 4Mは特性要因図と共に使われることが多い
4Mを理解することで、現場の問題解決や品質管理がしやすくなります。特性要因図と共に使うことで問題に対して幅広い要因を検討することも可能です。4つの要素を理解して、改善や管理にぜひ役立ててください。
経営の悩みや補助金の活用について、詳しく知りたい方はこちら
監修者
株式会社はじまりビジネスパートナーズ 代表取締役
中小企業診断士
白川 淳一
株式会社はじまりビジネスパートナーズ 代表取締役 ・食品メーカー 大手スーパー担当営業、商品の仕入交渉、輸入交渉、委託生産先の管理、子会社役員などライン~スタッフまで全般業務を経験 ・広告代理店系列 データ分析会社、消費者の購買データの分析、商品開発や営業向け用データマーケティングのコンサルティング
この記事を書いた人
杉本 直哉
自動車部品メーカーに11年務めたのち、WEBライターとして独立しました。執筆経験のあるジャンルは自動車・商品紹介メディア・無線通信・金融など。ファクトチェックを徹底し、正しい情報を伝えられるよう心がけています。趣味はコーヒーの焙煎、ゲーム、スノーボードなど。